アレクサンダー・テクニークの会 ブログ

レッスンを始めました。レッスンのご案内、日々の気づきや、思うこと考えることを書きたいと思います。

最近、おもしろかったラジオ放送

まだまだコロナ感染症は、おさまりが見えません。
外出もままならず、最近は、どうしていますか?

 

私は、コロナ感染症が広がる前から、ラジオ放送を聞くのが好きでした。


私の父方の祖父は明治37年生まれで、私が赤ん坊のとき少し面倒をみてもらいました。その祖父が、よくラジオを聞いていて、おぼろげにラジオの音を覚えています。当時の大きな箱のようなラジオから、ザラザラとした雑音の中から聞こえるアナウンサーの声を、不思議な気持ちで聞いたことを覚えています。

(私の生まれ育ったところは僻地で、私が赤ん坊だった当時はテレビがなかったんですよ。そのことにビックリでしょう?)

テレビを知らない赤ん坊が、ラジオを不思議に思うのも、想像できることでしょう。


 それから、ラジオを聞かないときもありましたが、最近は、毎日雑用をしながら聞いています。

 

スマートフォンのラジオ・アプリで聞くと、クリアな音で、オンエアの1週間以内なら聞き逃した番組のほとんどを、自分の好きな時間に再び聞くことができるので、重宝しています。

 

少し前、NHK「カルチャーラジオ歴史再発見」という番組のなかで「会計と経営を巡る500年の歴史」というシリーズタイトルで、公認会計士という肩書きの田中靖治さんが、話していたのが、とても面白がった。

 

1つは、通常、歴史というと、領土領海お宝などを取ったり取られたりの政治的なの歴史、または文化的な歴史などなどで、会計と経営という視点からの歴史というのは、あまり聞いたことがなかった、その関係を解いていたこと。


2つめに、帳簿はどのように必要とされたか。具体的な需要と供給が、どのようにおこなわれたのか。そして、そこに絵画という芸術が絡んでくるのです。
現在の生活では、生活に直接かかわっているとは思えない絵画。その価値を、当時の社会(欧米の歴史なんですが)の経済的需要と供給のなかに、その価値を説明していた。

絵画そのものの芸術性よりも、当時の社会の中で絵画は、どのような役割をしていたのか、というのが、わかって、目から鱗が落ちるようなワクワクさが(30分番組が12回あったのですが)毎回ありました。

 

田中康宏さんは『会計と経営を巡る500年の歴史』という本を書かれ、それがおもしろかったので、NHKが講義を頼んだようです。
今回調べてみたら、YouTubeにもアップされていました。
ラジオの聞き逃し配信には期限があって、もう第1回の分は聞けなくなってい
ましたが、YouTubeでは、全回が聞けるようになっていました。

この田中靖治さんの本、少し読んでみようと思います。