アレクサンダー・テクニークの会 ブログ

レッスンを始めました。レッスンのご案内、日々の気づきや、思うこと考えることを書きたいと思います。

片桐ユズルさんを偲ぶ

 先日3月3日、故片桐ユズルさんの「偲ぶ会」があり参加してきました。


 片桐ユズルさんは、昨年2023年10月にお亡くなりになられた。近年、私は疎遠だったので、私が知ったのは2024年1月に入ってからでした。

 

 偲ぶ会主催は、弟さんの中尾ハジメさん、新海みどりさんがお手伝いをしていたので、アレクサンダー・テクニーク関係の方々がお手伝いで受付等されていました。

 

 片桐ユズルさんは、1980年代初めアメリカでアレクサンダー・テクニークのレッスンを受け、1987年から日本にアレクサンダー・テクニークの先生を招き、普及に努めてくださった。

 日本は高度経済成長期だったので、アメリカ、イギリス、スイス、フランスから先生たちが来てくれ、日本でレッスンを受けることができた。私も、この恩恵に与った者のひとりとして、アレクサンダー・テクニークを学ぶ上で、何にも代えがたく感謝しています。

 

 先日の偲ぶ会では、ユズルさんに「さようなら、ありがとう」と伝いたい方々が集まったと思います。


 ゆかりの方々がスピーチをされました。若い頃、ユズルさんが積極的にかかわっていたフォークソング運動の方々が何人かお話をされました。それはベトナム戦争朝鮮戦争が開戦されているなかで、反戦平和を掲げて歌われた歌。当時は、反戦平和に反対する人こそが少数派で、いろいろな場所で若者は反戦平和を訴えていたのだろうと思います。
 ユズルさんには、戦争に自分の青春時代を奪われた、という、どこにも持って行けないような恨めしさが後年まであると言っていたのを私は聞いています。まあ、そんなネガティブなことを言う人はいませんでしたが、その思いが、さまざまな活動の根底にあったのだろうと私は感じます。


 最期の日々を過ごした娘様のお話、一緒に翻訳をされた方々、フォークソング運動の方々(詩人、歌い手)、翻訳をしたアイボディの関係の方……。

 

 日本でアレクサンダー・テクニークを学びたい、その良さを広めたいという純粋な思いが、最初にあった。最初の頃の純粋さが、私には懐かしい。
 しかしその後、日本経済の斜陽化と深い関係があるのだろうけれど、日本でアレクサンダー・テクニークにかかわる人たちが増えると、ビジネスとして成り立たせるために覇権争いが起こっていたように思う。幸か不幸か、私はその枠外にいたのだけれど。そういう経緯もあってか、偲ぶ会には、アレクサンダー・テクニーク関係の大物?重鎮?が来なかったのかもしれない。

 人の人生には、いろんなことがあるんだなあ。大きな世界の動きには、どうしても影響を受けるのだけれど、立ち止まって、自分がどう生きることができるのか。考えたい。

 

 ユズルさん、ありがとうございました。

運動とアレクサンダー・テクニーク

 健康維持・増進のため、または肩こりや腰痛改善のためエクササイズが推奨されています。
 アレクサンダー・テクニークは、健康維持・増進、または肩こりや腰痛改善のためにも役に立つ技術です。この運動について、創始者フレデリック マシアス アレクサンダー氏は、どんなこと言っているのか?
 興味深い内容なので、みてみてください。

 

 アレクサンダー・テクニーク創始者フレデリック マシアス アレクサンダーさんは、
「健康維持・増進のための運動、エクササイズについて、どうお考えですか?」という質問に対して、
 自分自身の身体の使い方に無自覚なまま運動をしても、百害あって一利なしだ、というふうなことを言ったという翻訳を読んだことがあります。

 私の覚えている内容が、一刀両断にエクササイズを否定しているようなニュアンスというわけではなくて、アレクサンダー氏というのは、結構そういうズバッと言ったり、書いたりする人だったように思います。

 これはアレクサンダー・テクニークを学ぶ人たちの間では、有名な内容なんですが、残念ながら、今すぐ原書を見つけることができません。すみません、私の整理が悪いんですが……。

 

 少し前に買ったアレクサンダー氏の直弟子、パトリック マクドナルドのメモやインタビューをまとめた本に、彼が同じようなことを尋ねられ、答えている文章があったので、引用してみると、

 「生徒たちはしばしば私に聞いてくる。『エクササイズってした方がいいですか? もしそうなら、どんなエクササイズを?」
 それに対して、マクドナルド氏は
 がむしゃらなエクササイズは現在の自分の(不完全な使い方の)協調作用をただ増幅するだけか、あるいは協調作用の欠落を増幅するだけであれう。不完全な協調作用の程度とエクササイズにどれだけ奮闘するかによって、結果の善し悪しを決定づけてしまう。それゆえ私はエクササイズをするのに最良なものは散歩だと勧めている。なぜなら誰でも特別な苦労もなくおこなえ、しかも十分な活動だからである。何より新鮮な空気よりいいものはない。協調作用が、十分にはたらいているからだは、日常生活における日常的な活動から十分な運動を引き出しているのである。

 なんてことが載っています。
 マクドナルド氏もアレクサンダー氏の意見を補足したような答をしています。

 

 振り返ってみると、
 アレクサンダー氏が生まれたのは、1869年1月。その年は、日本では慶応4年、1869年11月に明治元年になる年です。1955年(昭和30)に亡くなっています。
 また、直弟子の1人、パトリック マクドナルド氏は1910年(明治43)に生まれ、1991年(平成3)に亡くなっています。

 アレクサンダー氏が生まれた頃、オーストラリア、タスマニア島(北海道よりも少し小さな島らしい)には電灯もなければ、電車もない。10歳前後の頃に、蒸気機関車のレールが敷かれ走ったようなところです。
 同時期、日本では、もちろん電灯もないし、蒸気機関車もない。
 移動手段は、歩くこと、馬に乗ること。

 

 マクドナルド氏が生まれた1910年頃、電灯が普及し、クラシックカーのような車が作られ、1914年に第一次世界大戦が起こされた。
 作家アガサ・クリスティーは、アレクサンダー氏と同世代の人で、その作品に描かれる家族は、イギリスの上流から中産階級の人びと。その作品で描かれる貧しい人びとが、その当時の普通の人たち、庶民なのでしょう。

 馬車に乗ったり、汽車の1等車に乗るのは、資産家。普通の人たちは、混み混みの汽車か、徒歩で移動していた。そんな時代を、お二人とも生きてこられたのです。

 

 ところが、今では、私たち庶民の環境ですら激変しています。
 移動には、電車やバスは言うに及ばず、車は自家用車もありタクシーもあり、バイクもあり自転車も、電動自転車もあります。エレベーターやエスカレーターが、あちこちにあり、階段を上り下りしなくても移動できます。
 以前は、市場が開く日時が決まっていて、その日その場所へ行かなければいけなかったのに、毎日近所で買い物ができます。お店は、野菜、魚、肉、書籍、衣類雑貨など別々のお店しかなかったのが、今では1つの大きなスペース、ショッピングモールや百貨店に行けば、用が足ります。


 インターネットが普及して、どこにも行かないでも、ネット注文すれば、物品を届けてくれる時代になりました。

 図書館に行かなければいけない図書はパソコンで検索でき予約できます。なんならパソコンの前に座ったまま電子本を購入し読むことができます。

 

 私たちは、自分の身体を動かさなくても、いろんなことが出来てしまう環境にいるのです。
 ところが、私たち(の身体)は、たぶん2000年以上もほとんど変わらず、ホモ(ひと属)のサピエンスとも呼ばれる種なんだそうです。

 

 日常的に身体を動かさなくなったことに、弊害がないとは言い切れない、たいした知識もない私でも、思います。
 動くことは減ったけれど、テレビ、スマホやパソコン等々から、多量の宣伝、情報が流され、私たちは、それらを選ばなければいけないような状況です。
 何かを注文するなら、小さな文字を読まなければいけません。購入条件や、値段が微妙に違うものの中から選ばなければいけないんです。
 ああ、疲れる。

 

 だから、エクササイズというほどのことではないにしろ、テレビやスマホやパソコンから、目を離し、窓の外を見てみましょう。
 立ち上がって、左右の腕を交互に回してみると、それぞれの肩甲骨が動きます。感じますか。動かさないと、自分の身体の部分が動いていることが、わからないことが、あります。
 そして、自分の身体が自分でコントロールしにくくなったりします。

 

 健康維持・増進のためのエクササイズをしてもいいし、しなくてもいいと思う。
 ただ、自分の身体を自覚的に動かしてみることは、今の時代に必要なことのように思います。

椎間板ヘルニアの方が増えているようです。

 近隣の今年91歳になる女性から、
お孫さんが椎間板ヘルニアになった、と聞きました。

 

 椎間板ヘルニアは、中高年に起こると思っていたので、ビックリ。驚いた表情の私に、

 お孫さんは、4年前、京都から東京の大学へ進学した。4年前の大学入学時は、コロナ感染症の爆発的流行が始まった時期で、その後2年間は、ほとんどリモート授業。下宿先の部屋から、ほとんど出ない生活が続いていた。3回生になって、少しずつ大学へ通い、最終学年4回生でそれまで多少の痛みはあったもののの、昨年2023年12月、腰の激痛で緊急入院し、椎間板ヘルニアという診断を受けた、そうです。

 年末年始は自宅に戻り、その後再入院。様子をみながら、保存療法にするか?手術をするか?検討しているそうです。
 原因は、コロナ感染症の爆発的流行によって、大学生活で学舎に通うこともなく、リモート授業で、外出も少なくなっていた。日常で動くことが減っていたから、ということでした。

 

 70歳になった美容師さんが、胸椎の椎間板ヘルニアになって手術した、という話も聞きました。

 そのほかでもヘルニアの手術をした、という話を、あちこちで聞きました。


 私自身、椎間板ヘルニアについて、よく知らないので、ネットで調べてみました。

 椎間板ヘルニアとは、
 背骨の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛びだすことをいう(ヘルニア=何かが飛びだすこと)。このとき、飛びだした椎間板の一部が付近にある神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状を起こす。腰椎でのこの症状を坐骨神経痛といい、椎間板ヘルニアの代表的な症状となっている。
 

 上記の説明は知っていたのですが、私は1つ大きな思い違いをしていました。
 私は、軟骨が前に飛び出すと思っていたのですが、後ろに飛び出すのだそうです。後ろに飛び出して、背骨の後ろ側で背骨に守られている神経の束の方に、飛び出す。のだそうです。

 腰椎から離れている股関節とか骨盤周辺の痛みの症状は、坐骨神経痛と呼ばれる。その症状は、椎間板ヘルニアかもしれない。いや、椎間板ヘルニアの典型的症状だなんて、驚きました!


 また、また肋間神経痛で、脇腹の下にしびれが走る症状が頻繁に起こるときは、胸椎のヘルニアを疑うことを勧める、とも載っていました。
 急に夜中寒くなって、ずっと背中を丸めて眠っていると、肋骨の間が痛くなることは、私にもあります。筋肉痛かな、と思っていたのですが。もしかしたら、その痛みは、胸椎の椎骨の間の軟骨が、起こしていることかもしれない?
 
    椎間板ヘルニアの発症原因としては、環境要因(姿勢・動作)や遺伝要因(もともとの体質・骨の形)、それに加齢が加わるそうです。
   椎間板には、座る、立ったまま前屈みになるといった姿勢や動作でも体重の約2・5倍の圧力がかかるといわれ、こうしたことの繰り返しが、椎間板に変性をもたらし、椎間板へルニアに発展するものと考えられているそうです。

 

 保存療法にしても、手術にしても、そんなにひどくなっていないにしても、
再発予防のために、アレクサンダー・テクニークは、役に立つと思えます。

 いやあ、私も精進して、学び続けたいと思うばかりです。

 

寒中お見舞い申し上げます。

 

 2024年、令和6年1月1日午後、能登半島で起きた大きな地震、2日に起こされた飛行機衝突事故。この飛行機衝突事故では、海上保安庁の航空機に乗っていた保安庁職員6人の内5人が死亡した、と直後に報道があった。
 地震のその後の被害の大きさに、目を見張り(私は報道で見るだけだから、現地の被害のありようには、及ばないのだけれど)ただただ驚いてしまいました。


 震災の被害にあわれたみなさまに、お見舞いを申し上げますとともに、ゆっくりでも穏やかな生活に戻れますよう、祈念しています。震災や事故でお亡くなりになれらた方々に、お悔やみを申し上げます。

 

 今年の始まりが、震災と事故続きだったので「今年は、良くない年かも」という人もいて、なんだかモヤモヤする年の始まりだったように思います。
 これから起こってもいない近い将来を「良い」「悪い」と考えるのも、取り越し苦労というもので。昨今流行った「引き寄せの法則」ではありませんが、「より良い年にしよう」と楽観的に願いたいものです。

 

 昨年は、コロナ禍が落ち着き、すべての物が物価がうなぎ登りで、あっと言う間に過ぎてしまった感があります。
 私個人にとって、昨年1年は、メガネをかけて毎日を生きる、初めての年となりました。長年メガネをかけている方にとっては、「?」という感じかもしれません。
 しかし私のような、今までメガネをかけたことがなかった者にとっては、毎日の生活にメガネが必要になる生活は、日々の些細な自分の使い方の習慣(習慣というのは、些細なものですが)に、改めて気がつく良い機会になりました。


 私の右目と左目の使い方(左右の目を、均等に使っていなかった)に気がつき、それが全身にどのように影響しているかを、メガネに慣れるほどに気づかされています。その過程に、驚くやら、苦笑するやら……。

 これについては、また後日書かせてください。いやはや、トホホ……。
 アレクサンダー・テクニークの学びが深まった1年になりました。

 

 改めてアレクサンダー・テクニークは、個人が自分を知り変わっていく方法であること、個人が楽にできることを広げ助ける技術であることを実感しました。

 知らななかったことを発見する驚きは、知らなかったリアルな自分に出会うこと。新しいことを発見し続けることは、学び続けること。気持ちの元気を保つ秘訣の1つかもしれません。


 今年も、よろしくお願いいたします。

 

最近のマスメディアについて。

ちょっと大きな話ですが、
 最近(テレビやラジオや、マスメディアの)ニュースでは、「コロナ禍から社会全体が回復傾向で、企業は人手不足」と報じ、ときには「大学卒業生だけでは足りず、高卒採用枠拡大」と何度も報道している。

 

 私の友人の息子さんは、某有名私大の4回生で、単位を落として半年留年したそうです。同期の友人たちは、その間に就職したが、3カ月を過ぎた頃から、せっかく就職した会社を辞めてくると聞いた。
 辞めた理由は、さまざまあるだろうけれど。仕事以前のところで、大学卒といっても、その場の環境(たとえば上下関係に)すぐに順応し、立ち居振る舞まえるわけではないだろう、とも思う。
 初めての仕事を一生懸命こなしても、昔ながらの叱咤激励?(罵詈雑言?)を浴びることもあるだろう。そのうち理不尽に感じ、耐えられなく感じるのかもしれない。でも、まあこれも昔も今も変わらない。私も経験あるから……。

 

 また、近くの警察官から話を聞く機会があって「最近、家庭内暴力が多発している、コロナ禍で仕事を辞めざるを得なかったお父さんが、次の仕事が決まらず、家にいることが多い。自宅にいる子ども(中学生や高校生、大学生などなど)と口論になり家庭内暴力に発展するケースが多い」と。

 

 マスメディア報道では、「子どもが家族に殺される」なんていう極端な家庭内暴力については、同じ事件を連日報道しているのに。これは、まるで「お昼のワイドショー」のよう。
 「殺される」に至らないケースについて、取材し報道することが、めっきり減ったように思う。

 

 最近のマスメディアは、常に大本営発表のような報道しかしていないように感じる。政府や有力者などが発表する、それらの人たちに都合がよい内容ばかり何度も報道しているように感じるのです。
 それを見ている人たちは、一時声高に言われたメディア・リテラシーは静かになり、啓発?されているように感じる。若者がマスメディアよりもSNSを見ているのも、うなずけるように思う。SNSは自分の関心のあることに偏ってしまうので、諸刃の剣のようにも感じるが、すべてを知ることはできない。私たちの理解の外、知らないことが常にあって、それもまた動いていることを心に留めたいと思う。

 

 「自己責任」云々の話ではなく、

 まずは地に足をつけて考えよう。立っているあなたの足は、実際に地に着いているでしょうか?
 自分自身に偽らず、良い悪いではなく気づいてみるのも、現実を知る1つの方法だろうと思う。

矯正メガネを使って、2カ月が過ぎて……

遠視がわかって、矯正メガネを使って2カ月が過ぎました。

 最初は、よく見えるのでビックリ! ところが、最近だんだん夜になると、目が疲れるようになってきたのです。


 慣れないメガネをずっとかけているからフレームが重いのかも?または、乱視などなどが隠れているのかもと考え、メガネ屋さんに行って検査をしてもらいましたが、2カ月前と変わらず。

 

 手持ちメガネのフレームに、レンズを入れてもらったので確かにフレームは重いのです。(交換しよう……)

 

 ずっと前に、私は校正の仕事をしていたので、目に力を入れる癖があるのだろうと思い至りました。
 最近では、アプリが文章のおかしなところをチェックしてくれる機能がありますが、しばらく前は、人間が校正原稿を読んで、チェックしていたのです。
 残念ながら私は優秀な校正人ではなかったので、文字をにらみ、何とか適切ではないところを見つけるよう試みていました。そのときの癖、「文字をにらむ」ことは文字を凝視し結局のところ、目周辺を必要以上に緊張させてしまっていました。それが何年も続くことで、「しっかり見る」ことは「文字をにらむ」ことになり、習慣化していたのだろうと思い至ります。

 

 そして、その習慣があまりに近くにあるので、気がつかなかった。眼精疲労がひどくなってきた。確かに遠視ではあったんだけれど。私の癖が、眼精疲労を速めていることには、気がつかなかったんだなあ。

 

 さて、習慣から脱学習するための技術であるアレクサンダーテクニークを、ここで、どう使うか? 試行錯誤していますが、今のところ、

 

 眼精疲労を感じたら、まずは、眼を閉じて休める。両手の手のひらで左右の目を覆い、ねぎらいの気持ちを込める。(自分自身を、叱らないように。そんなことで状況は改善されないのだから。まずは「お疲れさま」)
 古典的に、首は楽に、頭は前に上に、背中は広く長く、膝はお互いに離れていく、と思い、全身に認識を広げる。
 時間があったら、横になるが、不可能な場合多し。
 そして、アクビをして、ウイスパード・アーをする。(これは顔と頭の筋肉を緩め、ストレッチに通じます)

 

 上記のようなことをして、乗り切っています。
 気づかぬうちに身についた習慣は、まずは、気づけたことを幸せに思い、闘わず懐柔することをめざすのか得策かと思う、今日このごろです。

遠視矯正メガネを使用して、1カ月が過ぎました。

 昨年11月下旬、私が、結構ひどい遠視であることが判り、
12月に遠視と乱視との矯正メガネを作ってもらい、
メガネを使用して約1カ月が過ぎた。

 

私は、左右の目が遠視、左目に乱視あり。
毎年の定期健康診断で視力は1.2で「問題なし」と言われ続けてきましたが、夕方になると疲れ目がひどく、困っていました。
紫外線等を防ぐクリアに近いサングラスをネットで見つけ、数年使っていました。

 

最近それでも夕方や夜になると、目が痛いぐらいになるので、

ネットのサングラスを置いている実店舗のメガネ屋さんに行きました。

 

私は新しいサングラスを購入するつもりで行ったんです。しかし、ここは近視遠視乱視等の検査をしっかりしてくれるメガネ屋さんで、まず検査しましょう、と言ってくれました。1時間半ぐらい検査しました。
それで、私の長年の眼精疲労の原因が、わかりました。

 

遠視矯正メガネを使用して、おもしろかったのは
メガネをかけたまま階段を下りるのが怖かった。最初の一歩が、どこに下ろしてよいか、わからなくなった。「そんなときはメガネを外してください」とメガネ店さんに言われていました。
遠近感が変わったから?

 

これまで私は、遠近感が生来のもの、平衡感覚と同じようなものと思っていました。
しかし、改めて調べてみると、遠近感(奥行きを感じること)は、後天的に見についているもののようです。

 

実際は、私たちの目からの情報は、1枚の写真、モニターの中の動画のように、平面的な情報なんだそうです。
その情報と、子どもの頃からの経験や5感、筋肉など運動感覚を総動員して、平面の絵のような情報を、奥行きを感じるように脳が処理しているのだそうです。

 

また、意識していると、左目で見ることができるようになって、これまで右目のある頭・顔の右側が、左側よりも、わずかに前に出ていたのが、わかりました。
というのは、右側をわずかに引いたほうが、よく見えるし、頭・首・胴体のバランスがよくなる。

 

左目で見るのが辛くなっていって、私は知らない間に、右目が左目の分まで見るために、少し前に出ていた。それが、ゆっくりと進んだために、私は右目(頭の右側、顔の右側)が、前に出た位置関係が、正面のように感じてきた。
それが、今回のできごとで、頭や顔の右側が、わずかに後ろ側に引く位置関係の方が、バランスがとれる、と思い出したのです。

 

これもまた、FMアレクサンダーが、身体のバランスを整えるアレクサンダーテクニークを学ぶ際に、心に留めた方がよいことの1つ「ずっと自分が正しいと思っていた感覚は、あてにならない」

 もしかしたら、長年この感覚が正しいと思ってきたけれど、もしかしたら他の方法もあるかも。「正しい」「間違い」ではなく、第三の道を模索する可能性が、私たちにはあることに改めて思い至る今日です。